FP資格の勉強はどうやって始めるの?
FP資格を目指すときに、どのような方法で勉強してファイナンシャルプランナー資格を取得するか悩むところだと思います。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格制度は、2つの認定機関があります。
◎FP技能士(国家資格)
国(厚生労働省)が認めた資格で、認定機関は金融財政事情研究会(きんざい)。1〜3級まで等級があります。
この資格を取得するには、試験に合格すればよいのですが受験資格があります。
3級 | 受験資格特になし(誰でも受検することが可能) |
---|---|
2級 | 実務経験が2年以上であること、3級合格者であること |
1級 | 実務経験が5年以上、または2級合格者で実務経験が1年以上 |
◎AFP・CFP資格(民間資格)
AFP・CFP資格は日本FP協会が認定する資格です。
AFP | 受験資格 協会認定の教育機関が実施している「AFP認定研修」の修了すること |
---|---|
CFP | 受験資格 AFP資格を持っていること |
AFP資格を取得するには、日本FP協会認定の教育機関が実施するAFP認定研修を受講し修了すること、そして学科試験と実技試験に合格することとなっています。
以上のことを難易度順にとりまとめると下図のようになります。

3級はファイナンシャルプランナーの入門資格になります。ポイントを押さえたテキストと問題演習をすれば1週間もあれば充分に合格できる資格です。
2級FP技能士とAFP資格はほぼ同等で、一般的にファイナンシャルプランナー(FP)と名乗っている方はほとんど2級技能士もしくはAFP以上を取得しています。
FP技能士3級から取得する必要はない
FP3級が入門資格になるので、まずはFP3級から取らないといけないと思うかもしませんが、そんなことはありません。
AFP資格を取得すると、なんと2級FP技能士とAFP資格の両方を同時に取得することができますので、日本FP協会が認定するAFP認定研修を受講してAFP(と同時にFP技能士2級も)を目指す方も多いです。
ちなみに僕も、FP技能士3級は受験していません。
一般的にファイナンシャルプランナーと名乗って仕事をしたい場合や、履歴書に書きたい場合は最低でもAFPまたはFP技能士2級になります。
ファイナンシャルプランナーの資格を目指すならば、AFP資格から目指すのがおすすめです。
おすすめは通信講座
ファイナンシャルプランナーを取得するのにおすすめの方法は、通信講座を利用する方法です。
AFPを取得するためには、日本FP協会の指定した機関の研修を受けなくてはいけません。
認定教育機関としては、資格の大原、LEC等の各資格の専門学校等がありますが、費用が高いというデメリットがあります。
また、お住いの地域によってはFP講座を開講している学校がなかったりもします。都市圏ならFP講座を開講している学校があると思いますが、それ以外の方は通信講座で勉強を始めるのがいいでしょう。
一昔前の、通信講座というのは教材(教科書やDVD)が郵便で送られてきて、回答した問題を送り返すといった大変面倒なものでした。ところが、今ではインターネットが物凄く発展しています。一昔前はyoutubeのような動画サイトも無かったし、スマホもありませんでしたが、ネットで簡単に課題提出もできるので簡単です。
また、スマホを利用して就業前や就業後はもちろん、お昼休みや移動時間でもスマホがあればどこでも勉強でき、隙間時間を有効に活用して効率的な学習できるようになったので、検討の価値は充分あります。
そして、通信講座の最大のメリットはなんといっても値段が格安ということです。通信講座は、専門学校でファイナンシャルプランナー資格を取得する費用の1/3〜1/4程度の費用で済むのでおすすめです。
格安な料金はとっても魅力的ですので一度資料請求してみるのもいいでしょう。それぞれ勉強が続きやすいように工夫をこらしているので内容を見てから検討してみるのもいいかもしれませんね。
資格をするときに一番大事なことは、どんな形であれ「まず、行動する」ということ。とにかく何か行動を起こしてみなければ資格を取得することはできません。
【SEMINET WEB School】
総合資格就職対策ネットスクール「ゼミネット」。専用スタジオで収録した臨場感あふれるライブ感覚講義をいつでもどこでも何度でも気軽に学べる学習サイトになっています
都市銀行や大学でも採用されている信頼のシステムを使っており、「高品質&低価格」の新感覚講義映像で勉強できます。
【資格対策ドットコム】
e-mailによる質問受付・回答サービスで受講者をサポートが充実しています。独自開発されたDPSメソッドによる学習が人気です。また、豊富な問題演習により、解答力と得点力が確実に強化されます

【ECCビジネススクール】
ECCビジネススクールがこだわっているのは、「脱落率ゼロ」。学習を始めたけれど、途中で諦めてやめてしまう人も多い中、ECCビジネススクールでは「脱落率ゼロ」を究極の目標に置いているので、意志が弱い方におすすめです。
